便利なものやおすすめをシェアするブログ

生活必需品 普段使っていておすすめの便利なも 便利グッズ、知恵袋を紹介しています。

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

電子回路のシミュレーター

ものづくりをする仕事は3dプリンター、電子回路設計、プログラムができるとデジタル家電は比較的小さな企業でも作れる環境が整ってきています。 ものづくりの動きのもとになる電子回路は専門的な知識があればなお良いですが小学校の電球を光らせたり、電子工…

設計の考え方

ものづくりの仕事をするときは趣味と違って勝手気ままにものを作ることができません。 コスト、要求仕様、納期、人員などいろいろな要素が絡んできます。 まぁ、一人ですべてを完結することができないのが仕事でものづくりをすることです。 なので、技術力は…

3Dプリンターのおすすめ

ものづくりの仕事をする現場でどんどん3dプリンターが活躍することが増えてきました。 素材はabsの樹脂が多いと思いますが、3dプリンターのデータがあれば後は機械が勝手に造型してくれます。 3dプリンターのデータはどうやって入手するの? 3dプリンターの…

ラズベリーパイ4が出るのは2019年2月頃のそうな

ラズベリーパイで色々なことが学べるのですがきっとはじめは何をしたら良いか悩むと思います。 実際にラズベリーパイを購入してインストールするところでつまずく可能性が高いです。 でも、その躓いたことを解決するために調べ出すのがものづくりを楽しむ第…

ものづくりのおもちゃはラズベリーパイが勉強に最適かと

ものづくりの求人に応募したい人は多数いると思います。でも理系の学部を出ていない、大学院に進学していない。 文系である。普通科の高卒である。 工業高校出身。高専出身等様々な経歴の人がいると思いますが、ものづくりの仕事ができる人はかなり狭き門だ…

プログラムの設計の考え方のきっかけ

プログラマーになりたいと思っている人や、実際にプログラマーになった時にはじめにちょっと考えてもらえたらと感じることがあります。 プログラムを作る目的を明確にすること。 プログラムはしっかりと設計しないとバグがとても起こりやすくなります。 一番…

プログラムの書き方

プログラマーによってプログラムの書き方は色々あります。 でも、分かりやすくバグが発生しにくいプログラムの書き方ができればどんな書き方でも大丈夫です。 なので安心して自分が分かりやすいと感じる人にも分かりやすいプログラムの書き方をしてみるのは…

プログラマーは未経験で学歴不問で高卒でも頑張り次第

プログラマーに未経験でなりたいという人がいると思います。 実際に私の回りでも未経験ではじめてプログラマーになった高卒の人がいます。同僚なのですが、20代前半でスタートアップ企業に勤めた感じです。ポイントは自社開発の仕事をしていることです。 で…

Linuxがものづくりで主流になりそうな予感

今までのものづくりのプログラムはWindowsのようなOSがないです。 OSレスでずっと動かしていました。しかし携帯電話のような動きをする辺りからものづくりのプログラムもWindowsのような動きをさせるためにOSが必要になりました。 でも、Windowsのようなメモ…

未経験からのC言語の勉強方法

ものづくりの仕事がしたいと感じたらプログラマーになるのが近道です。というのも人手が足りない会社がおいいので未経験でも比較的チャンスがあります。 では、どのような言語のプログラマーになるのがよいのでしょう。 私がおすすめするのはC言語です。 組…

ものづくりの仕事はaiがどんどん必須に❗

ものづくりの仕事はどんどんaiが必要になってきています。なので、少しでもものづくりの仕事がしたいと感じているなら挑戦してみるのはいかがでしょう。 ものづくりの仕事のai とは artificial intelligenceがAIの単語です。人工知能と日本語で訳されている…

会社をやめたいと思ったときに

新入社員で働き出す人を見かける季節になりました。 私も遠い昔に新入社員で働き出した時の気持ちをこの時期は思い出すことがあります。 ものづくりの仕事がしたいと思って入社した会社で色々と頑張るためにヤル気満々でした。 名刺ケースも初めて買って社会…

ものづくりの仕事がしたい

ものづくりの仕事がしたいと感じたのが10歳位のと気ですかね。 エンジニアというより職人さんに憧れていた気がします。そのときはラジコンに夢中になっていて何かよくわからないうちに半田付けやモーターを回していた気がします。 中学校の時は特になにも考…

プログラマーのものづくりのスキルアップの勉強方法

プログラマーのスキルアップはやはりプログラムをたくさん作ることだと思います。 たくさんプログラムを作るためにはプログラムがある程度好きでないと難しいのかなと感じます。 では、どのようにスキルアップする為に勉強する方法を紹介します。 目的に沿っ…