ライフハックの達人 〜成長の道中〜

ライフスタイルの改善やスキルや知識の向上に役立つ情報をお届けする、ライフハックと自己啓発のブログ。自分らしい豊かな暮らしを目指す方に役立つコンテンツが満載です。

七五三はいつ行うのが正解?正式な日は11月15日!

この記事をシェアする


解体工事 水道屋 クリーニング

七五三はいつ行うのが正解?正式な日は11月15日!

夏を過ぎると、「そろそろ七五三をいつやるか考えなきゃな」と思い出す親も多いのでは?

しかし、七五三を行う時期は「秋」だと分かっていても、本当に行う日はいつかよく分からないという人も多いはず。

本記事では、七五三を本来行う日はいつなのかご紹介いたします。

 

七五三はいつ行う?正式な日にちは1115日!

七五三は10月~12月の間に済ませるという人が多いですが、正式な日にちは1115日です。

ただ、会社や学校の天候などの都合により15日に行うことが難しい場合もよくあるので、七五三は1115日の前後に行われることが多いです。

では、どうして七五三の正式な日にちは1115日と決まっているのでしょうか?

そもそも七五三は節句ではないので色々な諸説があります。

 

徳川徳松の健康を祈願した日

徳川綱吉の長男である徳川徳松は小さな頃から体が弱かったそうです。

その徳川徳松の誕生日が1115日だったことから、15日に健康を祈願した儀式が始まり、それがのちの七五三となったと言われています。

 

鬼が出歩かない日

もう一つの説は、1115日は鬼が出歩かない日だと言われている説です。

1115日は「二十八宿の鬼宿日」に当たるので、婚礼以外のことは全て吉日とされる日。

だから七五三も15日に行われるようになったと言われています。

 

一体、どちらが本当の説なのかはいまだ不明ですが・・・

どちらの説も子供が元気で安全に育ってくれるように願って15日に定められていることがわかりますね!

 

七五三は数え年で行う?満年齢で行う?

七五三を行う時期は、数え年で行うのか満年齢で行うのか?これも難しい問題ですよね。

結論から言うと、今は満年齢で七五三を行うことがほとんどです。

ただし、兄妹に合わせて一緒に行いたいと考える場合は、兄弟どちらかの七五三だけを数え年で行う人もいます。

また、子供の間でも七五三の話が出るようになることから、「お友達と一緒の時期にやりたい!」とお願いされる親もいます。

「友達が七五三やってるのに、なんで自分は七五三やらないの?」なんて言われると、「やっぱり友達と同じ年に済ませた方がスムーズかな」って思ってしまいますよね。

 

1115日を避けて七五三を行う時の日柄チェック

1115日を避けて七五三を行おうとすると、気になるのがお日柄。

七五三も結婚式と同じように、出来るだけお日柄の良い日を選んで神社に行くことをおすすめします。

 

・大安

大安は六曜の中でも一番縁起が良い日だとされています。

時間帯も関係なく1日中縁起の良い日なので動きやすいです。

そのため、七五三も大安の土日に行う親は多いですね。

ただし、気を付けなければいけないのが大安に黒丸がついている日です。

大安は縁起がいい日だと浸透していますが、黒丸がついている日は縁起がよくないので避けるべきです。

 

友引

大安の次に結婚式がよく行われる友引。

友引の時に参拝するなら、朝か夕方がおすすめ。

なぜなら、友引は朝が吉・昼が凶・夜が大吉とされているからです。

子供のことを考えると、友引での七五三は朝の早い内に済ませてしまった方が良さそうですね。

 

先勝

先勝の日は、急ぐことが良いとされている日です。

そのため、先勝での七五三も午前中に済ませることが吉。

注意すべきは午後26時までは凶の時間帯となること。

この時間帯だけは避けて行いたいですね。

 

先負

どんなことでも落ち着いて行動した方が良い日です。

先勝とは変わり、午前中が凶の時間帯となるので先負での参拝をするなら午後から行うようにしましょう。

 

赤口

赤口は刃物などの「死」を連想させるものに注意しなければいけない日とされています。

六曜の中でも縁起の良くない日とされており、1日中運気が良くないと考えておいた方が良いです。

どうしても赤口で七五三をやらなければいけない場合は、午前11時~午後1時までなら吉とされています。

 

仏滅

六曜の中でも一番大凶の日と言われており、厄払いなどは行わない方が良い日です。

1日中、大凶となるので七五三を行うことは避けた方が良いです。

 

七五三を行うなら、大安・友引・先勝・先負の日にちで決めたいものですね。

ただし、大安でカレンダーに黒丸がついている日は凶だということは知らない人も多いので注意するようにしてください。

 

まとめ

七五三は10月~12月の都合の良い日に行うことが多いですが、本来は1115日に行うことが正解です。

しかし、1115日が平日だったり会社が忙しかったりして、七五三をその日にやりたくてもなかなか行えない人も多いですよね。

そんな時は、暦をチェックしながら日柄の良い日で七五三を行うことをおすすめします。

七五三の日柄で一番オススメなのは黒丸がついていない大安の日に行うことです。

1日中吉日となるので、きっと良い運気がつくはず。

今年のカレンダーで大安をチェックしながら、無事に七五三の参拝が出来ることを願います。

 

ブログ後記

七五三参りは親になってから大事さに気づきました。

 

女の子は、3歳と7歳

男の子は、5歳

 

それぞれ節目の年齢だと感じました。

小さいうちは、女の子のほうがしっかりしている子が多いので、3歳でも着物選ぶのを小さいなりに楽しんでいました。

 

7歳のときは同じ七五三でも成長を感じましたね😄

 

男の子は逆に興味がないのか?

やらされ感満載。

5歳くらいがちょうどよい気がしました。

 

昔の人はよく考えてますよね。

 

親としても、子供の成長を感じる大事なイベントなので、七五三をきっかけに子どもたちに目を向けると違った気持ちになるような気がしました。

 

七五三ってなんやかんやで良い思い出になりますよ。