新年の訪れと共に、子供たちの目を輝かせる「お年玉」。
しかし、その背後には深い意味と歴史が隠されています。
この記事では、「お年玉」の語源や由来、その意味、そして何歳までもらえるのか、またその相場はどの程度なのかについて詳しく解説します。
新年を迎えるこの機会に、お年玉の本当の意味を理解し、子供たちに伝えてみてはいかがでしょうか。
さあ、一緒にその深遠な世界へと足を踏み入れてみましょう。
この習慣は、子供たちが無事に成長することを祈願する意味が込められています。
このような意味や背景を理解することで、お年玉のやり取りがより深い意味を持つことがわかります。
お年玉の語源は?
正月に歳神(年神)を迎えるために供えられた、丸い鏡餅が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから来ています。
つまり、その年を、1年間を、生きるために必要な、歳神(年神)の霊魂=生命を、子供に分け与えることで、子供の無事な成長を願う宗教的な意味があります。
「トシ」は「稲や稲の実り」を意味する語でもあり、歳神(年神)は豊穣神でもあるため、「年賜(としだま)」と呼ばれたことから来ている説もあります。
お年玉の由来は?
お年玉の習慣は中世にまでさかのぼりますが、現代のように現金を渡すのが一般的になったのは昭和30年代(1955年 - )以降だとされています。
お年玉は目上から目下へ渡すものであり、それ以外の場合には「御年賀」「御年始」などを用います。従って、大人のやりとりにお年玉を用いることが減り、子どもへあげる風習へと変化していったようです。このような意味や経緯を踏まえると、気持ちを込めてお年玉のやりとりができるかもしれませんね。
お年玉は何歳までもらえますか?
お年玉をもらう年齢は家庭によって異なりますが、一般的な目安としては以下の通りです:
- 始める年齢:お年玉をあげ始める年齢は、人によって異なります。貯金を始めるきっかけにしようと0歳から始める家庭もあれば、保育園や幼稚園の入園時、小学校入学時からなど、基準となる年齢はさまざまです1。祖父母から孫には0歳からあげるのが一般的で、甥姪、あるいは友人知人の子には3歳くらいからあげるのが一般的です。
- 終わりの年齢:親からお年玉を渡すのは、子が収入を得るようになるまでという家庭が多いです。ただし、「収入を得る」の定義は下記のように、家庭によって異なります:
- 就職するまで
- アルバイトを始めるまで
- アルバイトを許可されるまで また、家庭によっては、お年玉をあげるのは学生までと決めている場合もあります。成人するまでをお年玉をあげるとする家庭も多いようです。
これらの目安を参考にしつつ、各家庭の状況や価値観に合わせてお年玉のやり取りを行うことが大切です。
お盆玉の相場はいくらですか?
お盆玉の相場は子供の年齢によって異なりますが、一般的な目安としては以下の通りです:
- 未就学児:500円~1,000円
- 小学生:1,000円~3,000円
- 中学生:3,000円~5,000円
- 高校生以上:5,000円~1万円
これらの目安を参考にしつつ、各家庭の状況や価値観に合わせてお盆玉の金額を決めることが大切です。
お年玉 2000円はダメ?
お年玉に2000円を贈ることについては、特に問題はありません。
一部の人々は、お正月は新年のお祝いであるため、1,000円や3,000円など奇数の金額を渡すのが良いと考えるかもしれません。
しかし、これは一般的な考え方であり、必ずしも全ての人が同じように考えるわけではありません。
一方で、お年玉に4000円や9000円を贈ることは避けたほうが良いとされています。
これは、「4」が「死」を、「9」が「苦」を連想させるため、これらの数字は「忌み数」とされてきたからです。
したがって、お年玉として2000円を贈ること自体に問題はなく、むしろ気にするべきは4000円や9000円などの「忌み数」を含む金額であると言えます。
ただし、これらは一般的なガイドラインであり、最終的には各家庭の状況や価値観に合わせてお年玉の金額を決めることが大切です。
お年玉のマナーについては以下のような点が挙げられます:
- ポチ袋に入れて渡す:お年玉を渡すときのマナーの一つが「ポチ袋に入れること」です。ポチ袋の表に渡す相手の名前を書き、裏に自分の名前を書くのが一般的です。
- お札や硬貨はキレイな状態なものを用意しておく:渡すお金は、キレイな状態のものを用意しておくのもマナーです。
- お札の折り方や硬貨の向きに気をつける:お札を折るときには、肖像が内側に入るように左から右に三つ折りにします。また硬貨は、製造年月が書いてある裏側を下にしてポチ袋に入れるのが、正しい入れ方です。
- 目上の方やその子供に現金を渡さない:お年玉は目上の者から目下の者に渡すものなので、それは上司や先輩の子供に対するお年玉にもあてはまります。そのため、子から親、部下から上司などに渡すのは失礼にあたります。どうしても渡したい場合は「お年賀」として渡すか、お菓子などを渡すとよいでしょう。