冬至ってかぼちゃを食べるって聞いたことないですか?
ゆずのお風呂を入るのはニュースでよく見かけていたのですが、かぼちゃんついて知らなかったので、冬至にかぼちゃを食べることについて気になったので調べてブログ記事にしてみました。
昔の人の知恵はなるほどと感じることが多いですよね。
- 冬至にかぼちゃって言われるのはなぜ?
- 冬至のかぼちゃの意味は?
- 冬至にかぼちゃをいつ食べる?
- 冬至にかぼちゃやあずきを食べるのはなぜ?
- 運を呼び込むための冬至の過ごし方はかぼちゃを食べる?
- 冬至がゆを食べて過ごす
- 日本の冬至の過ごし方
- 中国の冬至の過ごし方
- ロシアの冬至の過ごし方
- フランスの冬至の過ごし方
- まとめ
- ブログ後記
冬至にかぼちゃって言われるのはなぜ?
かぼちゃは夏野菜なのですが、比較的保存ができる野菜です。
昔は冷蔵庫などもないので、冬の貴重な栄養源でした。
ですが、『冬至かぼちゃにとしを取らせるな』という言葉があるように、保存中の栄養素のがそんなに減らない野菜なのですが、春までには食べてしまう必要があったようです。
目安として冬至くらいまでに食べちゃいましょうという先人の知恵ですね。
しかも、かぼちゃを食べることで、風邪予防、しもやけ予防という言い伝えがあります。
かぼちゃはカロテンがたっぷり入っているので風邪予防になるというのは現代の知識でも同じことが証明できるようです。
冬至のかぼちゃの意味は?
冬至とは、一年の中で最も日が短い日のことをさします。
そのため、冬至には「冬の始まり」という意味があります。
かぼちゃは、冬によく食べる野菜の一つです。
そのため、冬至にかぼちゃを食べることは、冬の始まりを祝うという意味があるかもしれません。
冬至にかぼちゃをいつ食べる?
冬至は、毎年12月22日から23日にカボチャを食べることで、冬の始まりを祝うことが多いです。
冬至は毎年訪れますが、日付は年によって異なることがあります。
冬至にかぼちゃやあずきを食べるのはなぜ?
かぼちゃやあずきは栄養価が高く、寒い冬に体を温める効果があるとされており、その点も冬至に食べる理由の一つです。
冬至は一年でいちばん日の出が遅く、日の入りが早い日です。
夜が長くなるので、かぼちゃやあずきを食べることで、寒さから身を守るとされています。
運を呼び込むための冬至の過ごし方はかぼちゃを食べる?
冬至の過ごし方は少しスピリチュアルな部分もあります。
そのうちの一つが「ん」のつく食べ物を食べるのが知られています。
例えば、今回着目している冬至とかぼちゃについてです。
かぼちゃは別名なんきんと言われます。
「ん」がつく食べ物です。
運盛りと言われています。
特になんきんは「ん」が二つ入っていますよね。
2つ「ん」重なるということを2倍の運気になって縁起が良いと言われています。
他にも、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)があって、なんきんを含めると7つです。
「ん」が2回つく食材7種類、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)を指して「冬至の七種」と呼ぶこともあります。
冬至がゆを食べて過ごす
冬至がゆはあずき粥のことです。
あずき(小豆)の赤は邪気払いの食べ物として赤飯のように冬至に食べて運気を呼び込む先人の知恵です。
あずきは栄養価が高いので、寒い冬を乗り越えるための食べ物としておすすめです。
寒い日が続くと体が縮こまって肩こりなど疲労が溜まります。
日本の冬至の過ごし方
冬至は、夏至と同様に重要な祭りの一つです。
冬至は一年の中で最も暗い日であり、そこから明るい日が増えていくことを意味します。そのため、冬至は「光の増加を祝う」という意味合いがあります。
冬至には、様々な伝統的な行事が行われます。例えば、日本では「雪の結晶を見る」という行事が行われます。
冬至の過ごし方として、自分の好きな方法で祝うことができます。
例えば、家族や友人と一緒に食事を楽しむことや、クリスマスツリーを飾ること、冬の特別な料理を作ることなどが挙げられます。
また、自分自身でも、冬至を記念して何か特別なことをすることもできます。
例えば、冬至には「年忘れ」と呼ばれる行事があります。
これは、冬至には一年間の疲れや悩みを忘れ、新しい一年を迎えるための行事です。
自分自身でも、冬至には心を落ち着かせ、新しい一年を迎えるために、心を落ち着かせる
中国の冬至の過ごし方
中国では、冬至には「年食り」が行われます。これは、冬至を迎えるために、特別な食事を楽しむという行事です。
ロシアの冬至の過ごし方
ロシアでは、冬至には「サンタの訪問」という行事が行われます。
フランスの冬至の過ごし方
フランスでは、冬至には「クリスマスの準備」という行事が行われます。
まとめ
冬至のかぼちゃ、あずきを食べるのが気になったのでブログ記事にしてみました。
冬至にカボチャを食べる理由がありました。
1つ:かぼちゃは保管期間が長く栄養がある食べ物 風邪を引きにくい
2つ:運を呼び込む食べ物
冬至の過ごし方
1:かぼちゃ(なんきん)などの「ん」のつく食べ物を食べる
2:あずき粥を食べる
3:ゆずの入ったお風呂に入る
もし、何気なく冬至を過ごしているなら、昔の人の知恵を参考にして運を良くしてみるのはどうでしょ。
ブログ後記
冬至はゆずのお風呂に入るのが定番でした。
でも、カボチャを食べるの知らなくて、調べたら、邪気を祓って運を呼び込むという意味があったのを知りました。
先人の知恵を参考にして、今年からは、カボチャやあずき粥を食べて見ます。